家は母が受け継いだのに
遺産相続で悩んでいることがあります。
父が亡くなり、母が家を受け継ぐ形になりました。私は元々その家に住んでいて、両親のお世話をしていました。弟は割と近場に住んでいるのですが、見舞いだったり介護は一切しませんでした。
金銭的な援助があれば気持ちも多少は変わったのかもしれませんが、そういったものも全くありませんでした。つまりは、父のことを私と母にまかせっきりだったのです。
とは言っても母も高齢とは言えなくてもそれなりの年齢のため、力仕事などは私がやっていました。弟は、もっと何かしてくれても良かったのではと今でも思っています。
家は母が受け継ぐ形となりましたが、お金に関しては私と弟が受け継ぐ形となりました。お金は母親にはいかなかったと思う人もいるかもしれませんが、それは母が望まなかったことです。
家は母に、お金は私と弟が平等にということなのでそれで良いではないかと思う人もいるかもしれませんが、なんと弟が最近家に居つくようになったのです。もちろん、家賃を払うことも何か手伝うということもありません。しかも、私をこき使うのです。
自分が家を継げなかったのが悔しいのかは知りませんが、これでは父の遺言の意味がなくなってしまいます。どうすればいいのか知りたいです。
ちなみに、お前は家に住んでいるじゃないかと思われるかもしれませんが、それは父が望んだことです。
投稿日:2016/10/20